広告 映画とドラマで英語学習

映画『マイ・インターン』の名言15選。ベンから学ぶ人生で大切にしたいこと

懐中時計と万年筆

映画『マイ・インターン』は、シニア・インターンとして再び社会に飛び込んだ70歳のベン(ロバート・デニーロ)と、若き女性CEOジュールズ(アン・ハサウェイ)とが出会い、仕事の関係を超えて深い友情を育んでいくヒューマンドラマです。

登場人物がみんな魅力的で、観ると心があたたかくなる大好きな作品です!



なかでも、落ち着きとユーモアを併せ持つベンの言葉には、現代を生きる私たちが忘れがちな「人生において大切にしたいこと」が詰まっています。

本記事では、そんなベンの名言のなかから、とくに心に残る15の言葉を厳選。英語の解説付きで紹介していきます。



Amazon Prime Videoでは現在字幕版吹替版が見放題対象です!



この記事を書いている人

  • 綾(あや)
  • 日本生まれ日本育ち
  • 留学なしで英検1級&TOEIC985点
  • 留学なしで通訳・翻訳家・オンライン英会話講師になる
  • 自分が使って本当に効果を感じた教材やアプリをブログで紹介中


映画やドラマを使ったおすすめの英語勉強方法は以下の記事でご紹介しています!



それでは早速まいりましょう!



スポンサーリンク

名言①:ネガティブな気持ちを振り払うには動きつづけること


ベンのセリフ

I used all the miles I’ve saved and traveled the globe. The problem was, no matter where I went, as soon as I got home, the nowhere-to-be thing hit me like a ton of bricks.

I realized the key to this whole deal was to keep moving. 

訳:貯めたマイルをすべて使って世界中を旅した。でも問題だったのは、どこに行っても、家に帰るとすぐに「居場所がない」という感覚が重くのしかかってきたことだった。

この気持ちを振り払うには動きつづけることがカギだと気がついた。


ベンは3年前に最愛の奥さんを亡くし、それから一人暮らし。


はじめは悠々自適な生活を少しだけ楽しんだものの、すぐにさみしくなり、まずは世界中を旅することにしました。


ところが、旅行中は楽しくても、帰ってくるとまたさみしさがベンを襲います。


そこでふさぎ込まないのがベンの素敵なところ!


「さみしくならないように、動きつづけよう!」と考え、行動に移します。



私の人生のバイブルである『道は開ける』にも「悩みの習慣を断ち切るには何か建設的なことに取り組み、忙しい状態でいること」と書かれています。



前向きに行動することの大切さを学ぶことができるシーンです!

メモ

  • realized = 気づいた(「realize」の過去形)
  • key = カギ →「いちばん大切なこと」
  • this whole deal = このこと全体(今の状況や人生など)
  • keep moving = 動きつづける、前に進みつづける(「keep~ing」で「~しつづける」)


スポンサーリンク

名言②:家から出てどこかへ行こう。場所はどこでもいい。

ベンのセリフ

Get up, get out of the house and go somewhere. Anywhere.

訳:起きて、家から出てどこかへ行こう。どこでもいい。



家の中にずっといてはふさぎこんでしまうと気づいたベンは毎日家の外に出かけることにします。


ベンという人の前向きさがあらわれていますよね。


気分が落ち込んでいたり、何かに行き詰まっているときに思い出したいフレーズです。

メモ

  • Get up = 起きる、ベッドやソファから立ち上がる
  • Get out of the house = 家の外に出る
  • Go somewhere = どこかに行く
  • Anywhere = どこでも(場所は重要じゃない)

※somewhereもanywhereも同じ「どこか」という意味ですが、somewhereの方が「なんとなくこういう場所」というイメージがぼんやりあるのに対してanywhereは「本当にどこでもいい」という感じです。「家以外のどこか」へ行くことが大事だというベンの気持ちをあらわしています。


スポンサーリンク

名言③:雨でも7:15にいつものスタバへ行く


ベンのセリフ

Come rain or shine, I'm at my Starbucks by 7:15. I can't explain it, but it makes me feel part of something

訳:雨でも晴れでも、私は7時15分までにいつものスターバックスにいる。説明できないけど、社会の一部になった気がする。


ベンは毎朝7:15までにスターバックスに行くことを決めました。


天気にかかわらず、毎日です。


「今日は雨だからやめよう」と習慣をやめてしまうと、とたんに家にだけいる生活に戻ってしまい、落ち込んでしまう。



そんな負のスパイラルを断ち切るベンの強い意志と行動力を感じます。


メモ

  • Come rain or shine =天気に関係なく、という意味の決まり文句。転じて、「どんな状況でも」「いつも必ず」というニュアンスでも使う
  • I'm at my Starbucks = 私はいつものスターバックスにいる
    ※"my Starbucks" は「行きつけのスタバ」「自分のお気に入りのスタバ」という親しみのこもった言い方
  • by 7:15 = 7時15分までに
  • I can't explain it =「うまく説明できない」「言葉では言えないけど」

  • it makes me feel =それは私に〜と感じさせる
  • part of something =「何かの一部」「何か大きなものの一員」

スポンサーリンク

名言④:私は不幸な人間ではない


ベンのセリフ

Don't get me wrong. I'm not an unhappy person. Quite the contrary. I just know there's a hole in my life and I need to fill it. Soon.

訳:誤解しないように。私は不幸な人間ではない。むしろその逆だ。ただ、自分の人生にぽっかり空いた穴があるのがわかっていて、それを埋める必要があるんだ――早めに。



ベンは自分のことを「不幸ではなく、むしろその逆だ」ときっぱりと言い切っています。



『道は開ける』にも「周囲の条件だけで人間の幸福や不幸が決まるわけではない。私たちの感情を左右するのは、周囲の条件に対する反応の仕方である」と書かれています。



「妻に先立たれて、やることもなくて、自分はなんて不幸なんだ」と考えることは簡単です。



しかしベンはそんなふうには考えず、冷静に自分を分析し、心に空いた穴を埋めるために何か行動を起こす必要があると考えました。



これは私たちが何か悩みがあるときにもとても大事な考え方だと思います!

メモ

  • Don't get me wrong = 誤解しないで(私の言いたいことを間違って受け取らないで)
  • I'm not an unhappy person = 私は不幸な人間ではない
  • Quite the contrary = むしろその逆
  • There's a hole in my life = 自分の人生に穴がある(「There's~」で「~がある」)
  • I need to fill it = それを埋める必要がある(「need to do」で「~する必要がある」)
  • soon = 早く

スポンサーリンク

名言⑤:考えれば考えるほどわくわくします

ベンのセリフ

So here I am, applying to be one of your interns because the more I think about this idea, the more tremendous I think it is.

I love the idea of having a place I can go every day.

I want the connection, the excitement. I wanna be challenged, and I guess I might even wanna be needed.

訳:というわけで、私はいま、あなたの会社のインターンに応募しています。このアイデアについて考えれば考えるほど、本当に素晴らしいことだと思うんです。
毎日通える場所があるっていうのが、すごくいいなと思って。
人とのつながりがほしいし、ワクワクしたい。挑戦もしたいし、もしかしたら、誰かに必要とされたいのかもしれません。


ベンは街で偶然見つけたシニア向けのインターンシップに応募します。


応募の動機について、正直で前向きな思いを伝えています。


いくつになっても挑戦したい前向きなベンの姿に元気をもらえます!


メモ

  • So here I am = だから私はここにいる(文脈では「こうして応募している」)
  • applying to be one of your interns = あなたの会社のインターンの一人として応募している
  • the more I think about this idea, the more tremendous I think it is = このアイデアを考えれば考えるほど、素晴らしいと思う(「the more SV, the more SV」で「~すればするほど…だ」)
  • I love the idea of having a place I can go every day = 毎日通える場所があるという考えがとても好き
  • I want the connection = 人とのつながりが欲しい
  • the excitement = ワクワクする気持ち、刺激
  • I wanna be challenged = 挑戦したい
  • I might even wanna be needed = もしかしたら、誰かに必要とされたいのかもしれない

スポンサーリンク

名言⑥:学ぶ意欲があります

ベンのセリフ

The tech stuff might take a bit to figure out.

I had to call my 9-year-old grandson just to find out what a USB connector was.

But I'll get there. Eager to learn.

訳:テクノロジー関係のことは、ちょっと時間がかかるかもしれません。
USBコネクタが何かを知るために、9歳の孫に電話しなきゃいけなかったくらいです。
でも、ちゃんと習得しますよ。学ぶ意欲はあります。



インターンへの応募方法は「自己紹介動画をYouTubeにアップロードする」こと。



テクノロジーに疎いベンでしたが、挫折することなくやり遂げました。



そして応募動画の中でも自分がテクノロジー関連は苦手分野であることを正直に伝え、「学ぶ意欲があること」をはっきりと伝えます。



誰でもできないことがあって当たり前。大事なのは学ぶ意欲があるかどうかですよね。



私も通訳や翻訳の仕事で初めての分野に挑戦するときは緊張したりするのですが、ベンの言葉や行動を忘れずにいたいなと思いました!


メモ

  • The tech stuff = テクノロジー関係のこと
  • might take a bit to figure out = 理解するのに少し時間がかかるかもしれない
  • I had to call my 9-year-old grandson = 9歳の孫に電話しなければならなかった
  • USB connector = USB接続端子
  • I'll get there = 直訳すると「そこに行けるでしょう」→「そのうちできるようになる」というニュアンスで使われることがあります
  • Eager to learn = 学ぶ意欲がある

スポンサーリンク

名言⑦:"イケてる街"ブルックリンが似合う人間になりたい

ベンのセリフ

And I love that you're right here in Brooklyn.

I've lived here all my life, and lately I feel I may not be hip enough to live in Brooklyn, so this could help with that, too.

それに、御社がブルックリンにあるのがとても嬉しい。

私は生まれてからずっとブルックリンに住んでいますが、最近は、自分がこの街に住むにはちょっと“イケてない”んじゃないかって感じるんです。
だからこのインターンの仕事は、その意味でも自分の助けになるかもしれません。


ベンが長年住んでいるブルックリンはかつてはアーティストや低所得者層が安い家賃を求めて住む場所でした。


それが2000年代初頭になって再開発が進み、ギャラリー、カフェ、ブティックが増加。 「おしゃれな若者が集まる街」として急速に人気が高まります。


ベンは「昔はよかったのに街は変わってしまった…」と嘆くのではなく「おしゃれなブルックリンに似合うように自分をアップデートさせたい」と考えたんですね。



変わりゆくものへの適応性や柔軟な考え方、そして可愛らしいユーモアをいくつになっても持ちつづけられる人ってとても魅力的ですよね!

メモ

I've lived here all my life = 生まれてからずっとここに住んでいる
hip enough to live in Brooklyn = ブルックリンに住むには十分イケている(「hip」は「イケている、おしゃれ」)
this could help with that, too = このこと(=インターンに応募すること)が、手助けとなるかもしれない

スポンサーリンク

名言⑧:音楽家は自分の中に音楽がなくなったときに引退する。私の中にはまだ音楽がある

ベンのセリフ

I read once, musicians don't retire.

They stop when there's no more music in them.

Well, I still have music in me, absolutely positive about that.

訳:昔どこかで読んだことがあるんです。

音楽家は自分の中に音楽がなくなったときに引退する。

私の中にはまだ音楽がある。それは間違いありません。


インターンへの応募動画の締めの言葉。


このセリフは、ベンの「年齢に関係なく、まだ自分にはやれることがある」「まだ終わっていない」という強い前向きな気持ちを象徴しています。


ここでの“music”は、単なる音楽ではなく、人生への情熱や働く意味、生きがいを象徴する比喩として使われています。



とても詩的であたたかく、印象的な表現ですよね!

こんな前向きでおしゃれな応募動画をもらったら、絶対に採用したくなりそう…!

メモ

I read once = 昔読んだことがある
musicians don't retire = 音楽家は引退しない(定年のようにやめることはしない)
They stop when there's no more music in them = 自分の中に音楽がなくなったときに引退する
I still have music in me = まだ自分の中に音楽がある
absolutely positive about that = それについては絶対に自信がある

スポンサーリンク

名言⑨:行動あるのみ

ベンのセリフ

Let's make it happen.

訳:行動あるのみ。


CEOのジュールズ直属のインターンとなったベン。


もともとインターンに反対していたジュールズは「何かお願いすることがあればメールするわ」と言ったきり、一切連絡をしてきません。


自分の半分くらいの年齢の女性に失礼な態度をとられてもベンは怒らず、くさらず、ジュールズからの連絡を待ちます。


それでも連絡は来ず、ベンは自分から行動を起こそうと気合いを入れた時のセリフです。


積極的に自分から状況を変えていこうとするベンの前向きさが伝わってきますよね!


メモ

  • Let's = ~しよう(提案・呼びかけ)
  • make it happen = それを実現させる(計画やアイデアを現実のものにする)

スポンサーリンク

名言⑩:クラシックは不滅だ

ポイント

Lewis: Hey, Ben. Ben. How old's that briefcase?

Ben: It's a 1973 Executive Ashburn attach. They don't make it anymore.

Lewis: I'm a little in love with it.

Ben: It's a classic, Lewis. It's unbeatable.

訳:

ルイス: ねえ、ベン。そのブリーフケースってどのくらい古いの?
ベン: これは1973年製のエグゼクティブ・アッシュバーンのアタッシュケースだ。もう廃盤になってる。
ルイス: ちょっとかっこいいな、それ。
ベン: クラシックは不滅だ。


ベンのセリフとあわせて注目してほしいのがそのスタイル。


品のいいスーツにネクタイ、革靴、そしてアタッシュケースがとても印象的です。

自宅の素敵なクローゼットからネクタイを選んでいるシーンもいいんですよね~



流行りものを使い捨てするのではなく、いいものを長く愛用するベンのスタイルを私も取り入れたいと思いました!


メモ

  • How old's that briefcase? = そのブリーフケースはどのくらい古い?
  • 1973 Executive Ashburn attach = 1973年製のエグゼクティブ・アッシュバーンのアタッシュケース
  • They don't make it anymore = もう作られていない(廃盤になった)
  • I'm a little in love with it = ちょっと惚れた
  • It's a classic = 名品だ・定番の逸品だ
  • It's unbeatable = これに勝るものはない・無敵だ

「クラシックは不滅だ」という字幕翻訳も秀逸!とても印象的な一文です

スポンサーリンク

名言⑪:正しい行いは迷わずやれ

ポイント

Jules: Okay. Mmm. You have a favorite quote?

Ben: I do. "You're never wrong to do the right thing."

訳:
ジュールズ: そうね。えっと、好きな名言はある?
ベン: あるよ。「正しい行いは迷わずやれ」

少しずつ距離が近づいてきたジュールズとベン。

残業時間にジュールズがベンのFacebookの登録を手伝います。

プロフィールを作成する際、「好きな名言」の項目があり、ジュールズが尋ねた時のベンのセリフ。

大切にしている言葉通りの行動をとれているベンがかっこいいな~とあらためて尊敬したシーンでした。

メモ

favorite quote = 好きな名言・好きな言葉
You're never wrong = 間違うことは決してない
do the right thing = 正しいことをする(道徳的・倫理的に正しい行いをする)

スポンサーリンク

名言⑫:みんなのおじさんがいるだろ

ベンのセリフ

Ben: You know, I feel like everybody's uncle around here.

Davis: Yeah, why is that?

Ben: Because I'm gonna save your ass, and I'm gonna put you up for a few weeks. Obviously.

訳:

ベン: ここじゃ、みんなのおじさんみたいな気分になるよ。
デイビス: ああ、なんで?
ベン: お前のピンチを救って、数週間泊めてやるんだからな。そりゃそんな気にもなるさ。


会社の色々な人たちに親身になるベン。


期限までに実家を出なければいけない同僚のデイビスを自宅にしばらく泊めてあげることにした時のセリフです。


困っている人を見捨てないベンの優しさやユーモアが伝わるあたたかい一文です。


メモ

  • feel like everybody's uncle = みんなのおじさんみたいに感じる(=頼られる年長者の役割を担っている気分)
  • save your ass = お前のピンチを救う/尻拭いをする(くだけた表現、ややスラング)
  • put you up = 泊めてやる
  • for a few weeks = 数週間の間
  • Obviously = もちろん、当たり前だろ

字幕翻訳では「みんなのおじさんがいるだろ」と訳していてそれもよかったです!

スポンサーリンク

名言⑬:ハンカチは貸すためにある

ベンのセリフ

Davis: Okay, what's the deal with the handkerchief? That one I just don't get at all.

Ben: Okay. It's essential. That your generation doesn't know that is criminal.

The best reason to carry a handkerchief is to lend it.

Hmm. Ask Jason about this. Women cry, Davis.

We carry it for them. One of the last vestiges of the chivalrous gent.

訳:

デイビス: ねえ、ハンカチを持ち歩く理由って何?ほんと意味わかんない。
ベン: これは必需品だよ。君たちの世代がそれを知らないなんて罪みたいなもんだ。
ハンカチを持つ一番の理由は、人に貸すためさ。
ジェイソンに聞いてみろ。女性が泣いたときのために持ち歩くんだ。
紳士のたしなみだよ。


ベンの家に居候することになったデイビスはベンの立派なクローゼットを見て、ハンカチを持つ理由を尋ねます。


そのときのベンの回答の素敵なこと……!!


ハンカチを「自分のためではなく、誰かのために持つ」という考え方が、彼の思いやり深い人柄をよく表しています。


こんな素敵な紳士がいるんですね。とても印象的なシーンです。


ちなみにセリフに出てくるジェイソンは会社の同僚で、同じ会社の女の子と付き合っています。


その女の子が仕事のことで悩んで泣いてしまったとき、ベンがそっとジェイソンにハンカチを手渡し、ジェイソンがそれで彼女の涙を拭いてあげたことがあるんです。

メモ

  • what's the deal with ~? = ~ってどういうこと?
  • handkerchief = ハンカチ
  • essential = 必須のもの、欠かせないもの
  • criminal = 罪
  • lend = 貸す
  • Women cry = 女性は泣く
  • vestiges = 名残り、痕跡
  • chivalrous gent = 騎士道精神を持った紳士

スポンサーリンク

名言⑭:私は10秒で自分を語れる

ベンのセリフ

Fiona: Honestly, who needs the strain of the dinner date?

And the "Why aren't you married?" conversation. At our age, it's not even possible to catch up.

Ben: Well, I can do me in 10 seconds. You ready?

訳:

フィオナ: 正直言って、ディナーデートの気疲れなんて誰が欲しがる?
それに「なんで結婚してないの?」っていうお決まりの会話。私たちの年齢じゃ、もう今まで起きたこと全部を理解するのは無理よ。
ベン: 私は10秒で自分を語れる。準備はいい?


奥さんと死別したあと、会社でマッサージ師をしているフィオナと出会うベン。


デートの約束をした日に突然お葬式の予定が入ってしまい、急遽2人で参列した帰り道でのセリフです。


自分のことを即座に簡潔に語れるのは、ちゃんと自分という人間を理解できているからですよね。

ぼーっと生きているタイプの私は、こんな切り返しできない…



ベンという人間が、人生に誠実に向き合って生きていることが伝わってくる印象的なシーンでした!

メモ

  • strain = ストレス、負担、気疲れ
  • "Why aren't you married?" conversation = 「なんで結婚してないの?」という話題
  • catch up = 追いつく、取り戻す
  • I can do me in 10 seconds = 自分のことを10秒で自己紹介できる
  • You ready? = 準備はいい?

スポンサーリンク

名言⑮:会社には君が 君には会社が必要だ


ベンのセリフ

To me, it's pretty simple.
About The Fit needs you, and if you don't mind me saying, you need it.
Someone may come in with more experience than you, but they're never gonna know what you know. I never had anything like this in my life. Not many people do.
This big, beautiful, exciting thing that you created.
It's a dream, isn't it?
And you're gonna give that up in the hopes that your husband will stop having an affair?
I don't see how that adds up.
You should feel nothing but great about what you've done.
And I'd hate to see you let anyone take that away from you.

訳:

私にとっては、とてもシンプルなことだよ。
アバウト・ザ・フィット(会社)には君が必要だし、もし言わせてもらえるなら、君にも会社が必要なんだ。
誰かが君より経験豊富でも、君が知っていることまでは決して知らない。
私はこんなすごいものを人生で持ったことがないし、多くの人だってそうだ。
君が作り上げた、この大きくて、美しくて、ワクワクするようなもの。
まるで夢みたいだろ?
それを捨てるつもりなのか? 夫が浮気をやめてくれるかもしれないって希望だけを頼りに?
それはどう考えてもつり合わない。
君はこれまでやってきたことに、誇りだけを感じるべきだ。
ほかの誰にも奪わせたくない。



会社が急成長を遂げてCEOのジュールズは超多忙となり、夫ともすれ違いが続きます。


そんな生活を変えるために他社から経験豊富なCEOを招くことにしたジュールズですが、自分が築いた会社を他人にまかせていいのか最後まで悩みます。


そんなとき、ジュールズの本音に寄り添い、励ますベンの言葉は本当に力強く心に響きました。


こんなふうに大切な人に寄り添って力になりたい、と思わせてくれる素敵なシーンでした。



メモ

  • pretty simple = とても単純なこと
  • adds up = 理にかなう、納得できる
  • nothing but great = 素晴らしい(「nothing but A」で「A以外の何物でもない」)
  • let anyone take that away from you = 誰かにそれを奪わせる

スポンサーリンク

番外編:サヨナラ


ベンは別れ際のあいさつに「サヨナラ」と日本語を使います。



理由は作中では触れられていません。


少し調べてみると、どうやら1960~70年代のアメリカで、日本語の「サヨナラ」が映画やポップカルチャーで知られており、ちょっと“粋な別れの言葉”として使われることがあったようです。



「昔の映画世代の紳士」として、当時の流行表現を今も使うことで、ベンのクラシックな魅力を強調しているのかもしれません。


ベンのような素敵な人が日本語を使っているのを聞いてうれしかったです

スポンサーリンク

おわりに


いかがでしたか?


楽しみながら、自分の人生について考えながら、英語の勉強もできるマイ・インターン


現在Amazon Primeではマイ・インターンが見放題対象作品となっているので、気になっている方はぜひご覧ください!


見放題はいつ終了してしまうかわからないので、お早めにご覧くださいね。


まだAmazon Prime会員でない方は、この機会に登録するのがおすすめです。


こちらから登録可能です!



月会費わずか600円で、以下のような盛りだくさんの特典があります。

プライム会員の特典

  • 無料配送:対象商品のお急ぎ便、お届け日時指定便が無料
  • 特別取扱商品の取扱手数料:Amazonプライム対象商品は、一部特別取扱商品の取扱手数料が無料
  • Prime Video:会員特典対象の映画やTV番組が追加料金なしで見放題
  • Prime Videoチャンネル:スポーツ中継など月額定額料金で各チャンネルを視聴
  • Prime Music:追加料金なく、200万曲の楽曲やアルバム、プレイリストを広告の表示なしで視聴可能
  • Amazon Photos:Amazon Driveに写真を容量無制限で保存可能
  • Amazonフレッシュ:生鮮食品から日用品まで、まとめてお届けするサービスを利用可能
  • Prime Try Before You Buy:服、靴、ファッション小物の対象商品を、購入する前に試着可能
  • プライム会員限定先行タイムセール:タイムセールの商品を、通常より30分早く注文可能
  • Prime Reading:対象のKindle本(雑誌、マンガ、Kindle Singlesを含む)が読み放題
  • Amazon Music Unlimited:プライム会員は、お得な割引料金プランを利用可能
  • ベビー用おむつとおしりふきの15%OFF割引:おむつとおしりふきが定期おトク便で15%OFFになる特典あり
  • Prime Gaming Twitchをご利用のプライム会員は、プライムアカウントと紐づけると、毎月Twitch.tvで無料ゲーム・コンテンツ、1件の無料チャンネル登録を取得
  • 家族と一緒に使い放題:プライム会員は、同居家族を2人まで追加して特定の特典を共有可能
  • プライム限定価格:一部の対象商品を、プライム限定価格で購入可能



月600円でこれだけ特典をもらえるってすごい…!


英語学習だけでなく商品の無料配送など、普段の生活において役立つ便利な特典が沢山なので、ぜひ会員登録してみてくださいね。


30日間無料で利用できるので、少しでも気になっている方はこちらから登録してお試しください!



「海外の友達が欲しい!」という方は、無料で使える神アプリのHelloTalkがおすすめです!



HelloTalkはネイティブスピーカーとのチャットや電話を無料でいつでもどこでも行うことができる、世界中で愛されている言語交換アプリです。


私はオンライン英会話とHelloTalkのおかげで英語力が向上し、翻訳家と通訳になることができたと思っています。


7年以上愛用しているヘビーユーザーの私が詳しく解説している記事もよければご覧ください♪


こちらもCHECK

様々な国の特徴のある子供が地球儀の上で手をつないでいる画像
HelloTalkの安全&効果的な使い方を9つの機能別に徹底解説!

外国人の友達が欲しい! 語学を学びたいけどスクールはお金がかかるし続かなさそう… こんな悩みをお持ちではないですか? その悩み、言語アプリのHelloTalkが解決できるかもしれません。 HelloT ...

続きを見る





ユーザー数1,500万人対応言語150以上

英語だけではなくあらゆる言語でコミュニケーションをとることが可能な無料言語交換アプリ、HelloTalk。

  • テキストでの言語学習だけでは上達が感じられない
  • 語学教室は通い続けられるか不安
  • お金をかけずに言語学習したい
  • 勉強ではなくネイティブの友達を作って楽しくコミュニケーションしたい

こんな思いをお持ちの方は、HelloTalkを使ってみることをおすすめします!

スマートフォンからアプリをダウンロードすれば簡単に始められますよ♪

長年抱えていた言語学習の悩みをHelloTalkで解決してみませんか?

\スマホから簡単インストール!/

HelloTalkをはじめる

無料で世界とつながろう

スポンサーリンク

-映画とドラマで英語学習