広告 英語学習

【完全版】Time, the time, times, all time…「時間」だけじゃないtimeの意味と活用まとめ

目覚まし時計の画像

・timeはthe timeやtimesなどたくさん変化するけどそれぞれ意味が違うの?

timeの「時間」以外の意味や使い方がよくわからない…



この記事では、timeの「時間」以外の意味や活用方法について詳しくご紹介します!

この記事を書いている人

  • 綾(あや)
  • 日本生まれ日本育ち
  • 留学なしで英検1級&TOEIC985点
  • 留学なしで通訳・翻訳家・オンライン英会話講師になる
  • 自分が使って本当に効果を感じた教材やアプリをブログで紹介中


ほかの英語フレーズ解説記事もよかったらご覧ください!


こちらもCHECK

ダンボが目を赤くしている画像
【知らないとやばい】ナイーブ=繊細じゃない!正しい英語の意味は?

こんにちは!綾です。 皆さん、ナイーブ(naive)という言葉をご存じですか? 日本語でも「繊細な」とか「傷つきやすい」という意味でよく使われますよね。ナイーブとナーバスはほぼ同義と考えている人も多い ...

続きを見る





こちらもCHECK

寄り添うあう2人の女性の画像
「がんばれ = Fight」じゃない!シーン別英語応援フレーズ6選!

英語で「がんばれ」は「Fight(ファイト)」だと思っている方、多いのではないでしょうか? 実はfightにはがんばれという意味はありません。 英語ネイティブの方に「がんばれ」という意味で「Fight ...

続きを見る






それでは早速まいりましょう!


スポンサーリンク

timeにはいろいろな活用方法がある


time=時間というイメージが強いですが、じつはtimeには「時間」以外の意味もたくさんあるんです。



次からカテゴリーごとに説明していきます!

スポンサーリンク

名詞としてのtime


英語の time は同じ「時間」でも、冠詞(a / the / なし)や単数・複数で意味が変わります。


名詞としてのtimeの活用は以下の通りです。

可算性意味代表例
time(無冠詞)不可算抽象的な「時間」I don’t have time. / How much time…?
the time不可算特定の「その時/時刻」What’s the time?/ At the time…
a time可算・単数ひと区切りとして数えられる
「一回/一場面/ある時期」
There was a time when… / have a great time
times可算・複数回数/時代・時勢three times / in ancient times


1つずつ説明していきますね。

time(無冠詞)


まずいちばん大事な考え方は、「概念としての時間」と「区切りとしての時」を分けることです。



たとえば「時間は戻せない」という文を例にしてみましょう。

この文の中で使われている「時間」は、午後三時とか1時間とか、具体的な時間を示しているわけではないですよね。

戻すことができないという性質を持つ時間そのものを示しています。

これが「概念としての時間」です。

「概念としての時間」を英語にしたい場合、無冠詞(theやaがつかない)の不可算名詞timeを使います。


たとえば「料理する時間がない」と英語で言いたいとき。
ここでの 時間は概念なので数えられませんから、 I don’t have time to cook. のように無冠詞のtimeを使います。

概念としてのtimeは不可算名詞のため、修飾語はmuch time / little time / a little time のように、不可算に合うものを使います。

manyのような可算名詞に使う修飾語は使えません。


例文

  • Do you have time to chat after lunch?
    昼ごはんのあと、話す時間ある?
  • I don’t have time for breakfast this morning.
    今朝は朝ごはんの時間がない。

スポンサーリンク

the time


その時/その時刻」というふうに話し手や聞き手にとって特定できる一点を指すときは the time というように限定詞の「the」がつきます。

ここでの the は「共有できる特定の一点」にピントを合わせる役目を果たしています。




この「the」がないと「概念としての時間」の意味になってしまいますので気をつけましょう!


たとえばDo you have the time?は「いま何時かわかる?」というふうに時間をたずねる疑問文ですが、「Do you have time?」は「時間ある?」という意味になります。

Do you have time?は場合によっては「いまヒマ?」というナンパのようなニュアンスが出てしまうので注意しましょう。


例文

  • Do you have the time?
    今何時かわかりますか?
  • We thought it was a good idea at the time.
    当時は、それが良い考えだと思っていました。
  • By the time you read this, I’ll be on the train.
    あなたがこれを読むには、私は電車に乗っています。

スポンサーリンク

a time


a timeは「区切りとしての時」を示すときに使えます。


a timeは可算名詞(数えられる名詞)で、「一回」「ある場面」「ひと続きの時期」という意味を表します。


There was a time when I lived in Osaka(大阪に住んでいた時期があった)や、We had a great time(楽しいひとときを過ごした)といった場合に使えます。

ひよこ
the timeとの違いがよくわからないかも…

簡単に判断できるポイントを伝えるね!


the timea time は指している“時”の考え方が違います。

大きな違いは、the timeが「共有できる“その時”をはっきりと特定している」のに対し、a timeが「出来事のひとかたまりを数えている」ということです。


例文を見てみましょう。
At the time, I was living in Osaka.その時、私は大阪に住んでいた)

There was a time when I lived in Osaka.(大阪に住んでいた時期があった)



the timeのほうでは、たとえば「昨年の春」や「1年前」のように話し手も聞き手も特定できる時を示しています。

いっぽう、a timeは「大阪に住んでいた時期」というふうにひとくぎりの時期を示しているだけで、それがいつかは特定していません。



「どの時?」と一点を指しているなら the time、出来事や体験を「ひとつ」「二つ」と区切って数えたいなら a time

この「指す(the)」と「数える(a)」の視点だけ意識すれば、使い分けはとってもシンプルになります!

メモ

  • We had a great time at the festival.
    祭りでとても楽しいひとときを過ごした。
  • Let’s find a time that works for both of us.
    お互いの都合が合う時間を見つけよう。

スポンサーリンク

times


複数形の times は以下の通り二つの意味があります。


・回数

・時代・時勢


1つずつ解説していきます。

回数


timeが複数形になることで回数を表すことができます。


回数を表すときは1回がonce, 2回がtwiceとなり、3回目以降は数字+timesになることだけ注意しておきましょう。

one timeも文法的には間違いではないのですが「あるとき」という意味で使われることが一般的です。

例文

  • One time, I missed the last train and had to walk home.
    あるとき、終電を逃して歩いて帰った。
  • I’ve been to Kyoto once.
    京都に一度行ったことがある。
  • She called me twice this morning.
    今朝、彼女から電話が二回あった。
  • I’ve watched that movie three times, and it still makes me cry.
    その映画は三回観たけど、今でも泣いてしまう。

スポンサーリンク

時代・時勢


「時代・時勢」を広く指すときも複数形を使います。



in ancient times(古代に)、in hard times(苦しい時代に)のように、長い歴史をいくつもの区切りとしてとらえるため times が自然なんですね!



例文

  • These are tough times for small businesses.
    今は中小企業にとって厳しい時代だ。
  • Back in my grandparents’ times, people wrote letters instead of texting.
    祖父母の時代には、みんなメールの代わりに手紙を書いていた。

スポンサーリンク

動詞としてのtime


名詞の time(時間)が注目されがちですが、動詞の time は会話でもビジネスでもよく働く便利な語です。



動詞のtimeは「時間を計る」と、「起こるタイミングを合わせる/調整する」という意味を持ちます。



最初の「計る」は、行為や動作にどのくらい時間がかかったかを測定する使い方です。

人を主語にして自分で測ってもいいし、受け身で「〜という記録だった」と言うこともできます。

たとえば自主トレで友だちに頼む場面なら、次のように言えます。
Could you time me for one kilometer?
1キロ、タイムを計ってくれる?



競技の記録を客観的に述べるなら受け身が自然です。
She was timed at 10.98 seconds in the final.
決勝の彼女のタイムは10.98秒だった。



二つ目の「タイミングを合わせる」は、出来事が起こる時点を狙って調整する使い方です。

発売日や発言のタイミング、動作の合わせ方まで幅広く使えます。

たとえば以下のような言い方ができます。
We should time the launch to coincide with the Olympics.
オリンピックに合わせて発売時期を設定すべきだ。



例文

  • Could you time me for 30 seconds?
    30秒、タイムを計ってくれる?
  • I timed my run at about 25 minutes.
    ランはだいたい25分と計測したよ。
  • The announcement felt badly timed, coming right after the layoffs.
    人員削減の直後だったので、その発表はタイミングが悪く感じられた。
  • The question was well timed.
    その質問はタイミングが良かった

スポンサーリンク

all+time



ここではallと組み合わさった場合の活用方法を紹介していきます。

品詞意味代表例
all-time形容詞(限定用法)史上の・過去最高のan all-time classic / an all-time high
of all time前置詞句(後置修飾)史上the greatest boxer of all time
at all times前置詞句(副詞句)常にWear your ID at all times.
all the time名詞句(副詞的イディオム)しょっちゅうHe’s late all the time.
for all time前置詞句(副詞句)永遠にremembered for all time


1つずつ説明していきますね。

all-time


英語の all-time は「史上最高の・空前の」という意味の形容詞。

ハイフンごと覚えるのがコツです。

名詞のに置いて、そのものが“全期間を通じて”際立っていることを示します。



たとえば an all-time classic は「史上屈指の名作」、my all-time favorite movie は「自分史上いちばん好きな映画」です。



an all-time record(史上最高記録)のように使うと、過去から現在までを見渡しても例がない、というスケール感が自然に伝わります。



ニュースや経済記事でよく見るのが all-time highall-time low。日本語なら「史上最高値/最安値」です。



例文

  • This is my all-time favorite ramen shop.
    ここは自分史上いちばん好きなラーメン屋さん。
  • That movie is an all-time classic—I never get tired of it.
    あの映画は史上最高の名作で、何度見ても飽きない。

スポンサーリンク

of all time


all-timeとよく比較される表現に of all time があります。



意味は同じ「史上」ですが、こちらは名詞の後ろに置きます。

the greatest boxer of all time(史上最高のボクサー)のように後置修飾で使うのがルールです。



前に置くなら all-time great、後ろに置くなら the greatest of all timeというふうに位置が変わるだけで、言いたいことは同じだと覚えておくと迷いません。



ちなみに、of all timeの表現のほうが私はよく見かける気がします。



使いやすいほうをどんどん使って自分のボキャブラリーを増やしましょう!


例文

  • This is my favorite ramen shop of all time.
    ここは自分史上いちばん好きなラーメン屋さんです。
  • That movie is one of the greatest classics of all time—I never get tired of it.
    あの映画は史上最高の名作のひとつで、何度見ても飽きない。


スポンサーリンク

at all times


at all times は「常に」「いついかなる時も」で、掲示や注意書きでよく見るフォーマルな副詞句。


このかたまりのまま覚えてしまいましょう!


「常に」という意味をあらわす英語はほかにもありますが、at all timesは「四六時中」のような強めのニュアンスがあります。



例文

  • For security reasons, please carry your ID badge at all times.
    セキュリティ上の理由から、IDバッジは常に携帯してください。
  • Please keep your phone on silent at all times in the library.
    図書館内では、携帯電話は常にマナーモードにしてください。



スポンサーリンク

all the time


all the time は、日常英会話でとてもよく使う「頻度」を表すフレーズです。



意味は日本語の「しょっちゅう」「いつも」に近く、くだけた会話では always よりも自然に響く場面が多いです。

たとえば「彼、しょっちゅう遅刻するんだよね」は He’s late all the time. と言えます。


一方で、同じ文を always にすると He’s always late.となり、これも正しいのですが、やや断定的・批判的に聞こえることがあります。

all the time はその点、口語らしく柔らかめのニュアンスで「頻繁だよ」を伝えられるのが強みです。



文法的には all the time は名詞句ですが、副詞的に働くので、文の最後に置くのが最もしっくりきます。

I forget my keys all the time./She’s tired all the time. のように、動詞や be 動詞のあとに置いて「頻度」をサッと足すイメージです。文頭に出すことはほとんどありません。



否定や部分否定の表現も押さえておくと便利です。

not all the time は「いつもというわけじゃない」= He’s not late all the time.(彼、毎回遅れるわけじゃない)。

一方で He doesn’t always come late.(彼はいつも遅れるわけではない)も同じ意味ですが、こちらは少し書きことば寄りです。

カジュアルに言うなら not all the time が使いやすいでしょう。


例文

  • She listens to that playlist all the time.
    彼女はそのプレイリストをしょっちゅう聴いている。
  • He’s busy these days, but not all the time.
    彼はこのごろ忙しいけど、いつもというわけじゃない

スポンサーリンク

for all time


英語の for all time は「永遠に」を意味します。

式典のスピーチ、記念碑の文言、法律・規約の文体、文学的な語りなど、「歴史のスケールで未来永劫」を言い表すときに選ばれやすいかしこまった表現です。

日本では「永遠」というと「forever 」が浮かびやすいかと思いますが、この単語との違いは何でしょう?


forever も訳せば「永遠に」ですが、使用域はぐっと広く、日常的で感情のこもった表現にもぴったりです。

恋人同士の “I’ll love you forever.”(いつまでも愛している)から、ちょっと大げさな愚痴 “This line is taking forever.”(この列、めちゃくちゃ長く感じる)まで、カジュアルから誇張表現まで幅広くカバーします。

これを for all time に置き換えると、かなり仰々しく、詩的・格式ばった響きになります。




まとめると、forever はいちばん汎用的で会話的、「永遠に」「ずっと」を気軽に言える単語。

for all time は意味は同じでも、歴史的・永続的効力や記憶、不可逆の変化を強調したいときの、格調高い表現です。


例文

  • This law changed our elections for all time.
    この法律は選挙のあり方を永遠に変えた。
  • The gate was sealed for all time.
    その門は未来永劫封印された。


スポンサーリンク

some/any + time



ここではsomeanyと組み合わさった場合の活用方法を紹介していきます。

品詞意味代表例・備考
some time名詞句しばらくの(一定の)時間for some time(しばらくの間)
sometime副詞いつか(不特定の時に)Let’s meet sometime.
sometimes副詞ときどきI sometimes run at night.
any time名詞句いつでも(名詞)Call me any time.
anytime副詞いつでも(副詞)Call me anytime.


1つずつ紹介していきますね。



some time


英語の some time は名詞句で、意味は「しばらくの(ある程度の)時間」という意味になります。

イメージは “はっきりとは決めない長さの時間のかたまり” です。




some timeというふうにsomeとtimeの間にスペースを入れることをお忘れなく!

そうしないと後述する「sometime」という別の意味を持つ言葉になってしまいます。


例文

  • I need some time to finish this.
    これを終える時間が少しいる。
  • We talked for some time after the meeting.
    会議後にしばらく話した。
  • I haven’t eaten there in some time.
    あの店でしばらく食べてない。
  • It took me some time to find the place.
    その場所を見つけるのに少し時間がかかった。


スポンサーリンク

sometime


sometime は副詞で、「いつか/(過去・未来の)ある時点に」という意味です。



具体的な日付や時刻は決めないけれど、だいたいの“タイミング”は示したいときに使います。



語感は中立で、丁寧にもカジュアルにも使えます。



「近いうちに」という含みを出したいときは sometime soon とすれば OK です。

「sometime は文末に置く」か「sometime + 時を表す語(this afternoon / next week / in 2019 など)」の形が基本です。前置詞 at は要りません。


例文

  • Let’s meet sometime next week.
    来週のどこかのタイミングで会おう。
  • I’ll finish it sometime this afternoon.
    今日の午後のどこかの時間帯で終わらせます。
  • We met sometime in 2019.
    私たちは2019年のどこかで会いました。
  • Drop by sometime!
    いつか立ち寄ってね。

スポンサーリンク

sometimes


sometimes は「ときどき/時には」を表す副詞です。


文の置き場所は三つが基本です。



いちばん多いのは主語のあとで、I sometimes study at night.(私はときどき夜に勉強する)の形。

She is sometimes late.(彼女はときどき遅れる)のようにbe 動詞のあとにもよく置きます。



文全体のトーンを先に出したいときは文頭に置いて、Sometimes, I feel like giving up.(時にはあきらめたくなる)とします。



文末にも置けますがやや弱く響くので、He forgets his keys sometimes. よりは He sometimes forgets his keys. のほうが自然です。



助動詞と並ぶときは can sometimes be tricky(ときどき厄介になりうる)の語順が最も自然です。



例文

  • I sometimes go running after dinner.
    夕食後にときどき走る。
  • Sometimes I just need a quiet night at home.
    時には家で静かな夜が必要なんだ。

スポンサーリンク

any time vs anytime


「any time」と「anytime」は、どちらも日本語にすれば「いつでも」ですが、文法上の役割が違います。



使い分けは以下の通り。

用途anytime(1語)any time(2語)
副詞「いつでも」
(= whenever / at any time
使える使えるCall me anytime / any time.(いつでも電話して)
接続詞的「〜するときはいつでも」
(= whenever
使える使えるAnytime / Any time the sun went down, we’d go for a swim.(日が沈むといつでも泳ぎに行った)
前置詞のあと✖︎必ずany timeを使うYou can cancel at any time.(いつでも解約可)
時間の量を表す名詞✖︎必ずany timeを使うDo you have any time to talk?(話す時間ある?)
どういたしまして(カジュアル)使える使える
きわめてフォーマルな文体△(避けるのが無難)推奨Access to the Facility may be revoked at any time at the sole discretion of the University.
当該施設へのアクセスは、大学の専権的裁量によりいつでも取り消される場合があります。


慣れるまでは混乱するかもしれませんが副詞として動詞を修飾するなら anytime、前置詞のあとや“時間の量”なら any timeを守れば基本的には間違いありません!


覚えるのが大変…というかたは、「迷ったらany time(二語)のほうを選ぶ」ようにしておけば大丈夫です!


スポンサーリンク

on/in + time


前置詞on/inと組み合わさった場合、以下のような意味となります。

品詞意味代表例
on time形容詞/副詞定刻どおり(遅れず)The train was on time.
in time (for/to …)前置詞句(副詞句)(~に)間に合って、やがてarrive in time for the meeting
You’ll understand it in time.


on time は「定刻どおり・予定どおり」。

時計で決まっている時刻やスケジュール通りの状態を表します。



いっぽう in time は「(締切・機会に)間に合って」。

何かが始まる/締め切られる前に間に合ったことを言います。



電車がダイヤどおりに来たら on time、その電車に乗り遅れずギリギリで駅に着けたなら in time、というイメージです。



ちなみにin timeには「やがて、そのうち」という意味もありますので、あわせて覚えておきましょう!


例文

  • The train was on time.
    電車は定刻どおりだった。
  • We got there in time for the meeting.
    会議に間に合って到着できた。
  • I finished the report just in time.
    レポートをぎりぎりで仕上げた。
  • You’ll understand it in time.
    そのうちわかるよ。

スポンサーリンク

at a time / at one time


at a time、at one time、かなり似た表現ですが意味は結構異なります。

品詞意味代表例
at a time前置詞句(副詞句)一度に/〜ずつTake two pills at a time.
at one time前置詞句(副詞句)かつては/一時はAt one time, he was a pro boxer.


at a time は「1回あたり/〜ずつ」という配分・同時収容の上限を表す言い方。

回数・人数・量・時間を「1回あたり」で区切るときに使います。



いっぽう at one time は、①「かつては/一時は」②「同時に」と文脈で二つの意味があります。

(②については今は at once / at the same time を使うことが多いです。)

例文

  • Take two pills at a time.
    一度に錠剤を2錠飲んでください。
  • Only five customers are allowed in the store at a time.
    店内は同時に5名までしか入れません。
  • Please speak one at a time.
    一人ずつ話してください。
  • At one time, he was a pro boxer.
    かつて彼はプロボクサーだった。
  • There were over 200 people watching the stream at one time.
    同時に200人以上が配信を見ていた。

スポンサーリンク

time + SV


timeを核として従属節(S V)を導く型は以下の通りです。

意味代表例
the first/next/last time +(that)S V〜した最初/次/最後の時The first time I met her, …
every/each time + S V〜するたびにEvery time I see him, …
by the time + S V〜する時までにBy the time you read this…



これを覚えておくと「時」に関して言えることが一気に増えますので、例文も参考にしながらどんどん使ってみてくださいね!



例文

  • The first time I met her, I was nervous.
    彼女に初めて会ったとき、緊張した。
  • The next time you’re in Tokyo, let’s get ramen.
    次に東京に来たときは、ラーメンを食べに行こう。
  • The last time we talked, you mentioned changing jobs.
    最後に話したとき、転職のことを言っていたよね。
  • Every time I see that movie, I cry.
    あの映画は見るたびに泣いてしまう。
  • Each time he speaks, I learn something new.
    彼が話すたびに、新しい発見がある。
  • By the time we arrived, the shop had closed.
    私たちが着いた時には、店はすでに閉まっていた。
  • By the time you get this message, I will have landed.
    このメッセージを受け取る頃には、私は到着しているはずだ。


スポンサーリンク

【おまけ】timeのその他活用


覚えておくと便利なtimeのその他活用は以下の通りです!

spend time (doing):~して時間を過ごす


She spends a lot of time studying English after work.
彼女は仕事の後、英語の勉強にかなり時間を費やしている。

save time / waste time / kill time:時間を節約/無駄にする/つぶす


Don’t waste time arguing about it.
そのことで口論して時間を無駄にしないで。


We killed time at a café until the rain stopped.
雨がやむまでカフェで時間をつぶした


スポンサーリンク

take time (to do):~するのに時間がかかる


It takes time to build trust.
信頼関係を築くには時間がかかる


make time for:~の時間を確保する


I try to make time for reading every day.
毎日、読書の時間を確保するようにしている。


スポンサーリンク

have (no) time to do / for :~する時間(がない)


I don’t have time to cook tonight.
今夜は料理をする時間がない

Do you have time for a quick call?
ちょっと電話する時間はありますか?

free time / spare time / me time:自由時間/余暇/ひとり時間


In my free time, I play the guitar.
自由時間にはギターを弾く。

Do you have any spare time this afternoon?
今日の午後、空き時間は少しありますか?

I need some me time this weekend.
今週末はひとり時間が少し必要だ。


スポンサーリンク

time off:休暇


I’m taking some time off next week.
来週は休暇を取る予定だ。

スポンサーリンク

timeの意味はたくさん!しっかり覚えて活用しよう



いかがでしたか?


timeの意味、かなりたくさんありますよね!



ぜひこの記事をブックマークして、参考にしてもらえたら嬉しいです。



ネイティブが使うリアルな英語が知りたい!という方は、無料で使える神アプリのHelloTalkがおすすめです!




HelloTalkはネイティブとのチャットや電話を無料でいつでもどこでも行うことができる、世界中で愛されている言語交換アプリです。





2015年から愛用しているヘビーユーザーの私が詳しく解説している記事もよければご覧ください♪



こちらもCHECK

様々な国の特徴のある子供が地球儀の上で手をつないでいる画像
HelloTalkの安全&効果的な使い方!9つの機能別に徹底解説

外国人の友達が欲しい! 語学を学びたいけどスクールはお金がかかるし続かなさそう… こんな悩みをお持ちではないですか? その悩み、言語アプリのHelloTalkが解決できるかもしれません。 HelloT ...

続きを見る



ユーザー数1,500万人対応言語150以上

英語だけではなくあらゆる言語でコミュニケーションをとることが可能な無料言語交換アプリ、HelloTalk。

  • テキストでの言語学習だけでは上達が感じられない
  • 語学教室は通い続けられるか不安
  • お金をかけずに言語学習したい
  • 勉強ではなくネイティブの友達を作って楽しくコミュニケーションしたい

こんな思いをお持ちの方は、HelloTalkを使ってみることをおすすめします!

スマートフォンからアプリをダウンロードすれば簡単に始められますよ♪

長年抱えていた言語学習の悩みをHelloTalkで解決してみませんか?

\簡単インストール/!

HelloTalkをはじめる

無料で世界とつながろう

スポンサーリンク

-英語学習
-