こんにちは!綾です。
私が英検1級に合格したのは社会人になってからです。仕事と両立しながら5か月間勉強をして一発合格することができました。
この記事では私が5か月間で英検1級の1次試験に独学で一発合格するまでにやったことをまとめています。
「仕事と両立しながら英検1級受験するのって無謀…?」と不安に思っている方の参考になれば幸いです。
この記事を書いている人
- 綾(あや)
- 日本生まれ日本育ち
- 留学なしで英検1級&TOEIC930点
- OLをやりながら翻訳家&オンライン英会話講師を務める
- 英語は好きだけど話せないという人に向けて「話すための英語」をブログで発信中
独学以外の方法も知りたい!という方は以下の記事でおすすめの英検対策方法(アプリ・オンライン塾・参考書)についてまとめていますのであわせてご覧ください。
-
-
英検対策はアプリ・オンライン・参考書どれがいい?メリットデメリットやおすすめを詳しく紹介!
・英検対策はアプリ、オンライン、参考書のどれがいい? ・おすすめの英検対策方法が知りたい! 綾 この記事では、英検対策について詳しく紹介します! この記事を書いている人 綾(あや) 日本生まれ日本育ち ...
続きを見る
それでは早速見ていきましょう!
スポンサーリンク
Contents
そもそも英検1級はどれくらい難しいの?
英検1級の難易度については以下旺文社の見解の通りです。
参考
英検1級は大学上級程度のレベルとされ、「広く社会生活で求められる英語を十分理解し、また使用することができる」とうたわれています。英語資格試験の中でも屈指の難関として知られ、大学生・社会人を中心に、幅広い層に受験されています。
必要語彙数は10,000~15,000程度で合格率は10%前後。TOEIC900点を取るより難しいと言われています…!
とはいえしっかりと対策を取れば合格も狙えますので、不安になりすぎないようにしましょう!
私も受験の際はネットの情報はなるべく目にしないようにしていました。
「英検1級合格者は化け物だ」というネット情報もよく見られますが、そんなことは決してありません!
「自分が合格率10%の中に入るんだ!」という強い思いを持って自分を信じることが何よりも大切だと思います!
スポンサーリンク
英検1次試験勉強1: 単語対策(1か月目~5か月目)
英検の筆記では以下構成で問題が出ます。(図引用:日本英語検定協会)

リーディング41問の内25問が単語・熟語の知識が試されるようになっています!
この25問をどれだけ解けるかが英検1級合格の大きなカギとなっています。
私も英検の勉強1か月目から5か月目まで毎日単語帳で勉強しました。
単語帳は「でる順 パス単」一択でOKです!
英検過去問の分析に基づき、よく出題される語が「でる順」に掲載されています。
実際、過去問や練習問題を解くとパス単に出てくる単語がほとんどでしたので、この1冊を暗記すれば英検1級の単語対策は問題ないです。
音声はスマホでも聞けるので便利です。
私は毎日200語をノートに書いて、そのあとに音声を聞きながら例文を確認して、というサイクルをとにかく繰り返しました。
単語ごとに暗記できたかどうかチェックマークをつけられる箇所があるのも便利。暗記できたところは飛ばすようにするとどんどん単語学習にかかる時間が減っていきました。
パス単のおかげで実際の試験では9割以上単語・熟語問題で点を取れました!

こちらもCHECK
-
-
【絶対試して】英検1級の長文問題で高得点を取る方法
こんにちは!綾です。 合格率10%前後といわれる難易度を誇る英検1級。 本番で力を発揮できるか不安になりますよね。 その中でも苦手な人が多いのが長文問題。英検1級の長文ってとにかく長いし内容が難しい… ...
続きを見る
スポンサーリンク
英検1次試験勉強2: リスニング対策(3か月目~5か月目)
英検対策で個人的にかなり苦労したのがリスニングでした。
Part 1~4に分かれているのですが、私が特に苦労したのがPart2。

「パッセージの内容に関する質問に答える」というのが本当に難しい…。
ポイント
- 200ワードくらいのパッセージを聞き、その内容についての質問に2つ答える
- 1つのパッセージは2~3つのパラグラフから成る
- 流れるパッセージは5題、質問は計10問
- 質問の選択肢のみ問題用紙に印刷されていて、パッセージと質問は印刷なし
しかもパッセージの内容が「宇宙」とか「天体」とか「環境問題に対する新しい研究結果」とか何だかとってもアカデミック。
こんなの日本語で聞いても分からんのでは…というものばかりです。
初めは本当に心が折れそうでしたがとにかく数をこなして形式に慣れるのがおすすめです!
私は数をこなしたかったので(1冊だけだと段々内容を暗記してしまいそうだったので)以下2冊で対策しました!
それから、YouTubeで海外ニュースを聞くようにしていました。
ポイントは、「短い時間でもいいので集中して英語を聞くこと」。
聞き流しではリスニング対策にはならないので、英文をYouTubeの画面を見ずに聞いて、どんなニュースを取り上げているのか音声だけで理解するようにしました。
私はNBC newsをYouTubeで聞いていました!
BBCやCNNなど他にも色々あるので、お好きなものを選んでみてくださいね。
スポンサーリンク
英検1次試験勉強3: 過去問を解いて現時点での実力確認(3か月目頃)
英検の勉強を始めて3か月。
この時期に初めて過去問を解いてみました。
これは、「現時点での自分の実力を知り、残りの期間でどこを重点的に対策すべきかを知る」のに非常に役立ちます。
おすすめはこちらの過去問集です。
過去6回のリスニング含む全問題集となっています。
大切なのは、間違えた部分の復習に時間をかけること!
やりっぱなしでは意味がありません。
試験までの残り期間で不得意な部分を改善していくには、間違った部分をじっくり分析して自分の得意不得意を理解することが大切です。
問題を解くよりも長い時間を復習に充てるようにしましょう。
スポンサーリンク
英検1次試験勉強4: ライティング対策(4か月目頃~5か月目)
ライティングは、1次試験100点の内なんと32点も配点される非常に重要な項目です。
内容・構成・語彙・文法の4つの観点から採点され、各項目8点満点です。
英検1級の合格ラインは「7割程度」と言われているので、どんなに単語とリスニングで点が取れても、ライティングで失敗すれば一気に合格が遠のいてしまいます。
私は当時ライティングが大の苦手だったので、とにかく減点を減らそうという消極的なスタイルで臨みました…。
そうしたらかなりライティングの点数が低くて、合格ラインぎりぎりでした。
たまたま語彙・長文・リスニングがかなり良い点が取れたのでよかったですが、もしかしたらライティングのミスですべての努力が水の泡になっていたかもしれないと思うとぞっとします…
なので皆さんにはぜひしっかりとライティング対策をしてほしいです!
消極的姿勢の私はライティング専門の参考書は買わずに、過去問や予想問題集に載っている問題だけで対策していました。
使っていたのがこちらの3冊です。
ライティング対策専用参考書も売っているので、私のようにライティングが苦手な方はぜひそちらもチェックしてみるのがおすすめです!
スポンサーリンク
英検1次試験勉強5: 過去問&予想問題集(5か月目)
ここまで来たら最後の追い込みです。
この時期は単語やリスニング対策を行いながら、過去問や予想問題集で試験の形式に慣れるようにしていました。
使っていたのがこちらの3冊です。
とにかく不安だったので問題集だけで3冊も買いました…!
でもそのおかげで問題をたくさん解くことができて、試験形式に慣れた状態で本番に臨めました!備えあれば憂いなしですね。
スポンサーリンク
【番外編】独学以外の方法も検討する価値大いにあり
私は独学で英検に臨みましたが、ほかの方法もたくさんあります。
「コストは気にしないので、とにかく短期間で対策したい」
「独学だと心が折れそうなのでプロと一緒にがんばりたい」
そんな思いがある方は、アプリやオンライン塾を検討することもおすすめです!
以下の記事で、数あるサービスの中で豊富な実績があって信頼できるものをピックアップして、それぞれのメリットとデメリットを詳しく紹介していますので、よかったら参考にしてみてくださいね。
こちらもCHECK
-
-
英検対策はアプリ・オンライン・参考書どれがいい?メリットデメリットやおすすめを詳しく紹介!
・英検対策はアプリ、オンライン、参考書のどれがいい? ・おすすめの英検対策方法が知りたい! 綾 この記事では、英検対策について詳しく紹介します! この記事を書いている人 綾(あや) 日本生まれ日本育ち ...
続きを見る

スポンサーリンク
【まとめ】英検は難易度は高いが対策は取りやすい!諦めずに準備しよう
上記の学習方法で、私は仕事をしながら5か月で英検1級に1発合格することができました。
もちろん、中には3か月で合格できる人、1年かけてじっくり準備して臨む人、いろんな方がいると思います。
1つ言えるのは、「社会人でも英検1級は合格できる」ということです。
ネットの情報を見ると英検1級の難易度の高さに、心が折れてしまいそうになることもあると思います(私もそうでした…)。
でも、合格率が10%程度あるんです!0%じゃないんです。
「自分がその10%に入ってやるんだ!!」という強い気持ちをもって、諦めずにチャレンジしてほしいです。
もし勉強法で何かわからないことがあればいつでもお気軽にお問い合わせください♪
こちらもCHECK
-
-
【絶対試して】英検1級の長文問題で高得点を取る方法
こんにちは!綾です。 合格率10%前後といわれる難易度を誇る英検1級。 本番で力を発揮できるか不安になりますよね。 その中でも苦手な人が多いのが長文問題。英検1級の長文ってとにかく長いし内容が難しい… ...
続きを見る
「英検で学んだことを使って実際に英会話してみたい!」という方は講師が全員ネイティブスピーカーのCamblyがおすすめです!
Camblyについては以下の記事で詳しく説明していますので、よかったらご覧ください!
こちらもCHECK
-
-
Cambly(キャンブリー)愛用者が思うメリットとデメリット!お得に始める方法や無料体験レッスンの受け方もご紹介
綾 この記事では、大人気オンライン英会話Cambly(キャンブリー)について詳しく紹介します! この記事を書いている人 綾(あや) 日本生まれ日本育ち 留学なしで英検1級&TOEIC930点 ...
続きを見る
まずは無料レッスン!
「コスパよくネイティブと英会話したい!」という方は、無料で使える神アプリのHelloTalkがおすすめです!
HelloTalkはネイティブスピーカーとのチャットや電話を無料でいつでもどこでも行うことができる、世界中で愛されている言語交換アプリです。
私はオンライン英会話とHelloTalkのおかげで英語力が向上し、翻訳家と通訳になることができたと思っています。
7年以上愛用しているヘビーユーザーの私が詳しく解説している記事もよければご覧ください♪
こちらもCHECK
-
-
HelloTalkの安全&効果的な使い方を9つの機能別に徹底解説!
外国人の友達が欲しい! 語学を学びたいけどスクールはお金がかかるし続かなさそう… こんな悩みをお持ちではないですか? その悩み、言語アプリのHelloTalkが解決できるかもしれません。 HelloT ...
続きを見る
ユーザー数1,500万人、対応言語150以上!
英語だけではなくあらゆる言語でコミュニケーションをとることが可能な無料言語交換アプリ、HelloTalk。
- テキストでの言語学習だけでは上達が感じられない
- 語学教室は通い続けられるか不安
- お金をかけずに言語学習したい
- 勉強ではなくネイティブの友達を作って楽しくコミュニケーションしたい
こんな思いをお持ちの方は、HelloTalkを使ってみることをおすすめします!
スマートフォンからアプリをダウンロードすれば簡単に始められますよ♪
長年抱えていた言語学習の悩みをHelloTalkで解決してみませんか?