広告 副業・キャリア

【会計のプロに聞いた】Upworkの収入は確定申告が必要?知らないとやばい税金関連まとめ!

ボールペンの近くに黒いAndroidスマートフォン、白いフォルダの上に源泉徴収証明書

・Upworkで得た収入は確定申告が必要?

・外貨収入の場合の税金周りがまったくわからない…。

・Upworkの売上管理方法は何がおすすめ?


この記事では、Upworkの確定申告方法や税金関連の注意点について詳しく説明します!

この記事を書いている人

  • 綾(あや)
  • 日本生まれ日本育ち
  • 留学なしで英検1級&TOEIC930点
  • 留学なしで通訳・翻訳家・オンライン英会話講師になる
  • 自分が使って本当に効果を感じた教材やアプリをブログで紹介中
  • 使ったことのない教材やサービスの紹介は一切なし


Upworkは2024年から利用しています!


Upworkの特徴や使い方が知りたい方は以下の記事もあわせてご覧ください!

こちらもCHECK

豚の貯金箱のしたにUSドルが置いてある画像
【画像と日本語訳付】英語が苦手な人向けのUpworkの始め方!メリットデメリットも紹介!

・Upworkで外貨稼ぎしてみたい!・英語できないけどUpworkは問題なく使える? ・Upworkのプロフィールやカバーレターの英語テンプレートがほしい!・Upworkは怪しい?詐欺にあったりする? ...

続きを見る



Upwork関連の記事はこのブログのトップページで「Upwork」タグをクリックしていただくと該当記事が一覧で表示されますので、よければご活用ください!

MyrtilleのUpwork関連の記事一覧のスクリーンショット


それでは早速まいりましょう!

スポンサーリンク

はじめに


この記事では、Upworkの確定申告に関して会計のプロに確認した内容を記載しています。


ただし、税務や会計は、個々人の状況や前提条件によって取り扱いが異なることも多々あります。


必ずしもこの記事に書かれていることだけが正解ではないことを予めご了承の上、一般的な税務情報として参考にしていただければ幸いです。


疑問点や不安がある場合は専門家の方に相談されることをおすすめします!

専門家への相談方法はこの記事の後半で紹介します!


スポンサーリンク

Upworkで得た収入は確定申告が必要?


Upworkで得た所得については、原則として確定申告が必要です。


所得区分は基本的には「事業所得」か「雑所得」のいずれかになります。違いは以下の通りです。

所得区分

  • 個人事業主または法人であり、本業として継続的な収入を得ている:事業所得
  • 本業とは別に副業として不定期で収入を得ている:雑所得



なお、副業として雑所得を得ている方は、副業の20万円ルールが適用されます。


これは給料をもらっている本業以外の所得の総額が年間20万円以下であれば、確定申告が不要となるルールを指します。


所得とは売上から経費を差し引いた後の金額のことで、売上が20万円を超えていても必要経費を引いた額が20万円を下回っていれば確定申告は不要です。


以下のような場合、確定申告は不要となります。

確定申告が不要なケース

  • 副業の年間総売上15万円 - 年間総経費0円 = 年間総所得15万円
  • 副業の年間総売上40万円 - 年間総経費21万円 = 年間総所得19万円



ただし、確定申告をすることで納めすぎた税金が還付されるなど、申告しておいたほうがいいケースも。


メリットデメリットをよく検討して、確定申告をするか決めてくださいね。


所得税の確定申告についてはこちらの記事にわかりやすくまとめられていて、おすすめです!



なお、所得税の確定申告は上記の条件に当てはまれば省略可能ですが、その場合も住民税の確定申告は必ず必要です!

※所得税の確定申告をした場合は別途住民税の確定申告をする必要はありません


つまり、結局所得税か住民税の確定申告は必要になるので、個人的には所得税の確定申告をすることがおすすめです!


住民税の確定申告についてはこちらの記事がとってもわかりやすいのでぜひご覧ください!


以下に所得税と住民税の確定申告が必要か不要かを確認するフローチャートを用意しましたので、参考にしてみてくださいね。


<所得税の確定申告要否のフローチャート>

あなたは前年にUpworkの収入のほかに給与所得がありましたか?

├─ No
│ └─ 確定申告が必要(20万円ルールは適用外)

│─ Yes(次の質問へ)

勤務先で年末調整を受けましたか?

├─ No
│ └─ 確定申告が必要

│─ Yes(次の質問へ)

あなたの副業による所得(=売上−経費)は20万円以下ですか?

├─ No
│ └─ 確定申告が必要

│─ Yes(次の質問へ)

他に申告が必要な所得(例:株・仮想通貨など)はありますか?

├─ Yes
│ └─ 確定申告が必要

└─ No
└─ 確定申告は不要(※住民税の申告は必要)




<住民税の確定申告要否のフローチャート>

あなたは前年に所得がありましたか?

├─ No
│ └─ 申告不要

│─ Yes(次の質問へ)

確定申告(所得税)を税務署に提出しましたか?

├─ Yes
│ └─ 住民税の申告は不要(税務署から市区町村に情報が送られます)

│─ No(次の質問へ)

所得は給与所得のみですか?

├─ Yes(次の質問へ)
│ │
│ 勤務先で年末調整を受けましたか?
│ │
│ ├─ Yes
│ │ └─ 住民税の申告は不要
│ │
│ │─ No
│ └─ 住民税の申告が必要(市区町村に提出)

│─ No
└─ 住民税の申告が必要(市区町村に提出)

スポンサーリンク

Upworkの収入は消費税がかかる?


Upworkのクライアントは基本的に日本国外に所在しています。



日本国内にいるあなたが日本国外にいるクライアントに役務を提供した場合、「電気通信利用役務の提供」に該当し、消費税は不課税となります。



業務の内容にもよりますが、基本的にUpworkで得た収入は消費税の課税対象外と考えていいでしょう。




国税庁ホームページに課税/不課税のケースがわかりやすく図解されていますので、確認してみてくださいね。

参照:国税庁HP「国境を越えた役務の提供に係る消費税の課税関係について」




自分の提供した役務が該当するかどうか不明な人は、後述する方法で専門家に相談するのもおすすめ!

スポンサーリンク

外貨を日本円に換算するタイミングはいつ?使うべきレートはどれ?


Upworkで報酬を受け取ると、基本的にドル建て(USD)で支払われます。


しかし、日本で確定申告をする場合は、円建て(JPY)に換算して所得金額を計算しなければなりません。


注意点についてひとつずつ解説していきますね。

【原則】外貨建ての収入は「納品日」に売掛金として計上する

日本の所得税法上、事業所得者は原則として「発生主義(権利確定主義)」で収入を計上します。



つまり、「報酬を受け取った日」ではなく、サービスを提供して報酬請求の権利が発生した日(≒納品日)で、収入を計上する必要があります。

クライアントから入金後、売掛金を消し込む


売上計上日に発生させた売掛金は、実際にクライアントから入金があったタイミングで消し込みます。


これにより、帳簿上の未回収分が減り、実際の入金と帳簿が一致します。

入金時には、実際の為替レートで円換算された金額と、売上計上時の金額に差が出ることがよくあります。


その差額は「為替差損益」として処理しましょう。


以下は仕訳例です。


◆ 納品日(3月5日)

※ 100ドル × 145円(納品時の為替レート)


借方            貸方
────────────────────────────
売掛金   145,000円 | 売上    145,000円



◆ 入金日(3月20日)

※ 100ドル × 147円(入金時の為替レート)

借方            貸方
────────────────────────────
普通預金  147,000円 | 売掛金   145,000円
            | 為替差益   2,000円

逆に、レートが下がっていた場合は「為替差損」として処理します。

ケースによって仕訳は異なることがあるよ!わからないときは専門家に相談してみてね!


スポンサーリンク

レートはTTM(仲値)を使うのがおすすめ


為替レートはTTM(仲値)を使うのがおすすめです。



TTMはTTS(電信売相場)とTTB(電信買相場)の平均値で求められます。



TTSが$146.99、TTBが$144.99の場合はTTMは$145.99となります。



ただし、専門家に話を聞いたところ、レートは必ずしもTTMではなくてもOKだそうです。

どのレートを使うかよりも、TTMならTTMと、決めたレートを継続して使うことが大事らしいです



為替レートは色々なサイトで確認できますが、私はMUFG リサーチ&コンサルティングのサイトで確認しているのでよかったら参考にしてみてくださいね。


スポンサーリンク

Upworkの収入の確定申告方法は?


ここでは、Upworkで得た収入の確定申告方法を紹介していきます。


確定申告は以下のいずれかの方法でできます。

・e-Tax で自分で申告

・クラウド会計ソフトの利用(おすすめ)


順番に紹介していきますね。

確定申告の事前準備


確定申告の前に、まず以下の事前準備をしましょう。


①Transaction Historyのダウンロード

②Tax informationの入力


Transaction Historyのダウンロード


Upworkではあなたのこれまでの収入履歴をダウンロードすることができます。


確定申告に必要な情報となりますので、あらかじめダウンロードしておきましょう。


Upworkの「Manage finances」→「Your reports」を選択します。


Upworkのスクリーンショット



Date rangeで「Custom date range」を選択し、申告年の1月1日~12月31日を選択します。

Upworkのスクリーンショット


該当の取引履歴が表示されるので、「Export CSV」を選択するとCSVファイルがダウンロードされます。

Upworkのスクリーンショット



スポンサーリンク

Tax informationの入力

次にTax informationを入力します。


「Manage finances」→「Tax information」を選択します。


Upworkのスクリーンショット



まずTax residenceを入力します。


これは納税者(=あなた)の住所を入力すればOKです。


英語の住所がよくわからない……というかたは、ChatGPTに翻訳をお願いするのがおすすめです!

Upworkのスクリーンショット


次にTaxpayer identificationを入力します。


日本人の場合は「I am a non U.S. person」を選択します。


Legal name of taxpayerには納税者(=あなた)の名前を入力しましょう。


「Federal tax classification」は「individual(個人)」を選択します。


「Date of birthe」に誕生日、「Country of citizenship」に国籍国を入力して、「Save」を選択します。

Upworkのスクリーンショット


最後にTINの入力です。


TINとはTax Identification Numberの略です。


TINは各国の納税者番号を指すもので、アメリカやヨーロッパでは納税者を識別するために使われます。


Upworkなどの海外サービスでは、税務上の居住国を証明する目的でTINの提出を求められることがあります。


日本在住のフリーランスの皆さんは、マイナンバーを入力しておきましょう。



Tax identification numberの鉛筆マークをクリックします。

Upworkのスクリーンショット



TIN番号にマイナンバーを入力します(任意入力です)。マイナンバーがない場合は下の「I don't have~」にチェックを入れます。


残りの赤枠部分にあなたのフルネームを英語で入力し、「I certify~」にチェックを入れ、「Save」を選択して完了です!

Upworkのスクリーンショット


スポンサーリンク

確定申告方法①e-Taxで自分で申告

国税庁のe-Taxシステムを使って自分で申告書を作成・提出する方法です。


e-Taxの特徴は以下の通りです。

  • パソコンやスマホからオンラインで申告可能
  • マイナンバーカードとICカードリーダーまたはスマホアプリが必要
  • すべて自分で記帳・計算する必要があるため、税務の基本知識が求められる


e-Taxで自分で申告する方法が向いている人の特徴は以下の通りです。

向いている人

  • 税務処理に慣れている
  • コストをかけずに確定申告したい

スポンサーリンク

確定申告方法②クラウド会計ソフトの利用(おすすめ)


クラウド会計ソフトを使うという手段もあります。


操作がシンプルで簡単に確定申告することができ、おすすめです。


クラウド会計ソフトの特徴は以下の通りです。

  • 外貨口座を含む各種口座やクレジットカードと連携しており記帳が楽
  • 経費入力や帳簿作成もスムーズに行え、収支内訳書や青色申告決算書も自動生成
  • 会計知識がなくても使いやすい


クラウド会計ソフトが向いている人の特徴は以下の通りです。

向いている人

  • 会計知識があまりない人
  • 多少コストがかかっても申告にかかる手間を減らしたい人


会計ソフトはfreeeマネーフォワード クラウド確定申告が二大人気ソフトですので、どちらかを選んでおけばまず間違いないと思います!


それぞれの料金とできることは以下の通り。


<freee>

freeeの料金のスクショ
参照:freee会計


<Money Forwardクラウド確定申告>


どちらもメールやチャットでのサポートが全プランについているのが嬉しいですね。


口コミではfreeeのほうが初心者向けで、会計知識がなくても使いやすいと評判です。


また、freeeはプレミアムプランに加入すれば税務調査サポートの補償もあるのも安心ポイント。


いっぽうでMoney Forwardクラウド確定申告はfreeeに比べて連携可能サービスが多かったり、同期のスピードが速かったりといったメリットがあります。


それぞれ向いている人の特徴は以下の通りです。

ソフト別の向いている特徴

<freee>

  • 会計知識がほとんどない
  • 確定申告の経験が少ない
  • 手厚いサポートを受けたい

<Money Forwardクラウド確定申告>

  • 会計知識は多少ある
  • これまでに確定申告をした経験がある
  • ゼロからサポートしてもらうというよりは確定申告にかかる手間を減らしたい
  • 連携したい口座やクレジットカードが多い



freeeマネーフォワード クラウド確定申告1か月無料で使えますので、ぜひ実際に試してみてくださいね!


スポンサーリンク

自分の申告内容が正しいか自信がない……

Upworkの収入は外貨なので、確定申告初心者にとってはハードルが高く感じるものですよね。


「これで本当に合ってるのかな……」と不安に感じる方も多いはず。

そんなときに頼れるのが、税理士など専門家のサポートです。


ここでは、専門家のサポートの受け方を2つ紹介しますね。

確定申告時期の無料相談サポートを受ける

確定申告期間中(例年2月中旬〜3月中旬)、市区町村や税務署では税理士による無料相談会が実施されることがあります。


税理士を自分で雇うとコストがかかりますので、この機会はとても貴重ですよね。


事前予約が必要なことが多いため、お住いの地区の情報を早めに確認しておくようにしましょう!


ココナラで依頼する


「プロにお願いしたいけど費用は抑えたい」という方には、ココナラでの税理士依頼も選択肢の一つ。


比較的リーズナブルな価格で相談することができます。


たとえば「確定申告」でサービスを検索すると、7000件以上ヒットします。


ココナラのスクリーンショット


予算だけでなく評価順でもフィルターをかけることもできるので、いわゆる「ハズレ」の人にも出会いにくいです。


購入前にメッセージで細かくサービス内容を確認してから決めることができるのも安心ですね。


また、確定申告を丸ごとおまかせするだけでなく、わからないことを質問するだけのサービスもあるので、自分の予算や希望にぴったり合ったサービスを見つけやすいのもココナラの大きな魅力のひとつです。


私も今回この記事を書くにあたって専門家をココナラで探し、低予算でとても丁寧に対応してもらいました!




ちなみに、いまはクラウド会計ソフトを使うことが主流ですので、確定申告を丸ごとお願いする場合でもfreeeマネーフォワード クラウド確定申告を利用していることが条件となることも多いです。



スムーズに確定申告を終わらせるためにも、クラウド会計ソフトの導入は前向きに検討しましょう!

freeeかMoney Forwardクラウド確定申告どちらかを使っておけばほとんどの税理士さんが対応してくれるよ!


\登録無料!/

ココナラを始める

専門家へ簡単相談!

スポンサーリンク

Upworkの収入は確定申告の対象!会計クラウドや専門家もうまく活用して正しく申告しよう!


ただでさえわからないことの多い確定申告、外貨の場合はさらに難しく感じてしまいますよね。


でも基本的なルールさえ理解してしまえば意外と難しくないので、ぜひこの記事を参考にしてもらえたらうれしいです!


普段から会計クラウドを利用していると、確定申告のときすごく楽なのでおすすめです!


freeeマネーフォワード クラウド確定申告のどちらかあなたに合うものを、料金や機能をよく比較したうえで選んでみてくださいね。


また、税理士さんなど専門家の方に相談するのもおすすめです。


ココナラならわからないところだけを質問したり、確定申告を丸ごとお願いしたり、あなたのお好みや予算にあわせて適任者を見つけられるのですごくいいですよ。


登録は無料なのでよかったらこの機会にこちらから登録してみてくださいね!

\登録無料!/

ココナラを始める

専門家へ簡単相談!



日本のクラウドソーシングならクラウドワークスが断然おすすめです!



日本トップクラスの案件数を誇るクラウドワークスは、Upworkと違って登録も仕事への応募も無料だからすごく重宝しています!


クラウドワークスについては以下の記事で詳しく紹介しています!


こちらもCHECK

時計と小銭が映っている画像
クラウドワークスの始め方は?登録方法や注意点を徹底解説!

・クラウドワークスって何?始め方は? ・クラウドワークスは初心者は稼げないって本当? ・自分の好きなことや強みを活かしてお金を稼いでみたい ・学んだスキルを実務で使ってみたい ・在宅ワークでお小遣いを ...

続きを見る


\日本最大規模!登録無料!/

クラウドワークスを始める

スポンサーリンク

-副業・キャリア
-