・英語アプリって結局何がおすすめ?
・ジャンル別の人気英語アプリが知りたい!
・初心者に向いている英語アプリは?

この記事を書いている人
- 綾(あや)
- 日本生まれ日本育ち
- 留学なしで英検1級&TOEIC985点
- 留学なしで通訳・翻訳家・オンライン英会話講師になる
- 英語学習方法や教材・アプリのレビューをブログで紹介中
ホーム画面で「語学便利アプリ」のタグを選択すると関連記事が一覧で表示されますのでこちらもご活用ください!

それでは早速まいりましょう!
スポンサーリンク
Contents
はじめに
まず最初にお伝えしたいのは、英語の基礎力を身につける際、私が主に使っていたのは参考書だということです。
そのあと、基礎がある程度固まってからは、アプリを補助的に利用しています。

こちらもCHECK
-
-
【社会人もOK】現役通訳が教える英会話独学のすすめ
英語って独学でも本当に上達するの?もう社会人だけど今から英語を勉強して話せるようになるのかな?ちゃんと効果のある英会話の上達法が知りたい! こんなお悩みをお持ちではないでしょうか? 綾 この記事では、 ...
続きを見る
アプリが意味のないものだということではありません。あくまで私の場合、基礎の定着には参考書を使い、アプリは補助的に活用するという学習方法が合っているということです。
好みやライフスタイルの違いで、アプリをメインの学習ツールとして使いたい方も当然いらっしゃると思います。それを否定することはありません。
この前提をご理解の上、これから紹介するおすすめアプリ情報を参考にしていただけたら嬉しいです!
スポンサーリンク
おすすめ英語勉強アプリ①:ELSA Speak
1つ目のおすすめ英語勉強アプリはELSA Speakです。
ELSA Speakとは、一言でいうと「超高性能なAIによる英語発音矯正アプリ」です。
音素(音を構成する最小単位)レベルであなたの発音を採点してくれるため、自分の苦手な発音の改善に集中して取り組むことができます。
スピークバディなど他のアプリでしばしばネガティブな評価がされがちな音声認識機能ですが、ELSA Speakはかなり精度が高く、安心して学習に集中できます。
また、AI(高性能)と英会話レッスンができたり、発音だけでなくスピーキングの練習をすることができます。
ELSA Speakには無料プランと有料プラン2種類の合計3つのプランがありますので、自分に合ったものを選べるのもポイントですね。
2018年から利用している私としては、無料プランでできることが年々減っていってしまうのが少し残念なのですが、発音の改善効果は非常に大きいので、アプリとしてはとても素晴らしいと感じています!

こちらもCHECK
-
-
【1番詳しく解説】英語発音矯正アプリELSA Speakの全機能&活用例!
・ネイティブのような英語の発音になりたい! ・なるべくお金をかけずに発音を矯正したい!! ・発音矯正アプリに興味があるけど精度が不安… 綾 この記事では、無料で使える高性能の英語発音矯正アプリ「ELS ...
続きを見る
こちらもCHECK
-
-
ELSA Speakの料金プランと目的別おすすめプランをご紹介!
・ELSA Speakは無料で使えるの? ・ELSA Speakの料金プランが知りたい! ・ELSA Speakのどのプランが自分に合っているのか分からない… 綾 この記事では、高性能の英語発音矯正ア ...
続きを見る
ELSA Speakが向いている人の特徴は以下の通りです。
ELSA Speakが向いている人
- ネイティブのような発音になりたい人
- スピーキングの練習をしたい人
- 買切り型のアプリが好きな人
- 予約時間に制限されず、好きな時に英語の勉強をしたい人
一方で、向いていない人の特徴は以下の通りです。
ELSA Speakが向いていない人
- 発音改善を重視していない人
- スピーキングだけでなく体系的な英語学習をしたい人
高性能発音矯正アプリ!
スポンサーリンク
おすすめ英語勉強アプリ②:HelloTalk
2つ目のおすすめ英語勉強アプリは、HelloTalkです。
厳密にはHelloTalkは英語勉強アプリというより、実際に世界中のHelloTalkユーザーとコミュニケーションをとることができるアプリなのですが、無料なのが信じられないほどの高機能なので紹介させてください!
世界中のユーザーは1,500万人以上にのぼり、対応言語はなんと150以上!英語だけではなくあらゆる言語でコミュニケーションをとることが可能です。
HelloTalkには有料プランもありますが、無料機能が充実しているので、基本的には無料プランで十分。アプリ起動時の広告だけ我慢すれば無料でネイティブスピーカーとコミュニケーションをとることができるんです!
たとえばアプリ内で行うチャットや電話もすべて無料です。

こちらもCHECK
-
-
HelloTalkの安全&効果的な使い方を9つの機能別に徹底解説!
外国人の友達が欲しい! 語学を学びたいけどスクールはお金がかかるし続かなさそう… こんな悩みをお持ちではないですか? その悩み、言語アプリのHelloTalkが解決できるかもしれません。 HelloT ...
続きを見る
HelloTalkが向いている人の特徴は以下の通りです。
HelloTalkが向いている人
- リアルな英会話をしたい人
- コストをかけずに英会話をしたい人
- 外国人の友達が欲しい人
一方で、向いていない人の特徴は以下の通りです。
HelloTalkが向いていない人
- リアルな英会話はまだハードルが高いと感じる人
- 実践よりもまず基礎を身につけたい人
スマホから簡単ダウンロード!
スポンサーリンク
おすすめ英語勉強アプリ③:Tedict(テディクト)
3つ目のおすすめ英語勉強アプリは、Tedictです。
TEDICT は、TEDの講演動画を使ってディクテーション(聞こえた英文をその通りに書き起こす学習法)ができるアプリです。
「TED(Technology Entertainment Design)」とは、様々な分野の著名人による講演会を企画・運営する米国拠点の非営利団体です。
科学者や俳優など様々なジャンルの一流の方の講義を聴くことができます。
YouTubeチャネルもあるので気になった方はそちらも見てみてくださいね。
TED x Dictation = TEDICTという名前になったんですね。
TEDICTなら英語を学習しながら教養も身につけられるので一石二鳥!とてもおすすめの勉強方法です。
さらに1番のポイントは、学習効果の高さとコスパの良さ!
個人的にディクテーションが一番リスニング力を鍛えるのに効果があると感じているほど、ディクテーションの学習効果は高いです。
そんなディクテーションをTedictなら効率的に行えます。
さらに、なんとこのアプリ800円買い切りなんです。
お伝えした通り、コンテンツはTEDの動画で、定期的に増え続けていますので、コンテンツ量の心配もありません。
物価の高騰が激しい中で、たった800円買いきりで質の良いディクテーション学習ができるのはとてもありがたいですよね。
Tedictが向いている人の特徴は以下の通りです。
Tedictが向いている人
- リスニング力を鍛えたい人
- なるべくコストをかけずに学習したい人
- 買切り型のアプリが好きな人
- TEDが好きな人
一方で、向いていない人の特徴は以下の通りです。
Tedictが向いていない人
- リスニングだけでなくバランスよく英語学習をしたい人
- TEDにまったく興味がない人
Tedictがどれだけ素晴らしいアプリなのか、詳しい機能を以下の記事でまとめているので、ぜひご覧ください。
こちらもCHECK
-
-
ディクテーションアプリ「TEDICT」の効果がすごい!料金や使い方を徹底解説
・ディクテーションができるおすすめのアプリや勉強方法が知りたい! ・TEDICTは効果がある?使い方は?・TEDICTの無料版と有料版の違いは? ・TEDICTはPCでも使える? 綾 この記事では、英 ...
続きを見る
スポンサーリンク
おすすめ英語勉強アプリ④:シャドーイング - 最短で英語が上達するスピーキング学習アプリ
こちらは世界屈指の外資系証券会社のニューヨーク本社で活躍した開成OBが開発したシャドーイング特化アプリです。
とにかく無駄なく効率的にシャドーイングの勉強ができます。
アプリはこんな感じ。起動するとすぐ練習画面になります。

再生マークをタップすると、左側に表示されている英文が読み上げられます。
右下のスクリプトマークをタップすると英文が非表示になるので、慣れてきたら英文なしでシャドーイングができます。

右隣のマイクボタンをタップするとお手本に合わせて自分の音声が録音できます。
録音時にはイヤホンをつけて話す必要があります(お手本の音声を抜くため)。
Bluetoothを使うタイプのイヤホンは使えませんので、ご注意ください。
録音された音声は文章として画面右側に表示されます。
うまく発音できている部分は緑、そうでない部分は赤字で表示され、どの部分がうまくいっていないかが一目瞭然です。
教材は105個あり、3個目までは無料で使えます。
4個目以降は有料ですが、1か月無料トライアルがあります。
1か月後からは月額480円で利用可能です。低コストなのも嬉しいですね!
このアプリが向いている人の特徴は以下の通りです。
向いている人
- シャドーイングの練習を重点的に行いたい人
- リスニング力を鍛えたい人
- なるべくコストをかけずに学習したい人
一方で、向いていない人の特徴は以下の通りです。
向いていない人
- シャドーイングだけでなくバランスよく英語学習をしたい人
- 無料アプリしか使いたくない人
シャドーイングアプリやサービスについては以下の記事で実際に使ったものを正直にレビューしているので、あわせてご覧ください!
こちらもCHECK
-
-
シャドテンの代わりになるアプリ15個を徹底比較!おすすめの独学方法もご紹介
・シャドテン続けたいけど、料金が高くて続けられない… ・シャドテンと同じ効果のあるサービスや勉強方法はある? 綾 この記事では、英語のシャドーイングサービスを提供する「シャドテン」が高いと感じる方にお ...
続きを見る
スポンサーリンク
おすすめ英語勉強アプリ⑤:Speak
Speak(スピーク)はスピーキングに特化したAI英会話アプリです。
Speakの特徴は「ネイティブが実際に使っている表現をシーン別に学べる」こと!
カフェで友達と話すときや、急遽仕事の休みをもらう場合など、日常会話・旅行・ビジネスなどさまざまなシーンで使えるリアルな英語を学べます。
そしてこのSpeak、とにかくアウトプット量が多いです。
1つのフレーズをさまざまなパターンでアウトプットするので、記憶に定着しやすいだけでなく、スピーキングの練習を集中的に行うことができます。
さらに、AIを使った学習だけでなく実際のアメリカ人講師による動画の視聴もレッスンに含まれており、講師の皆さんのきれいなアメリカ英語を聞きながら学ぶことができるので、リスニングの勉強にもなります。

1つの動画でだいたい2-3フレーズを学べます。動画を見た後に学んだフレーズをアウトプットして定着させます。

Speakが向いている人の特徴は以下の通りです。
向いている人
- ネイティブスピーカーのリアルな英語が学びたい人
- スピーキングを重点的に学習したい人
一方で、向いていない人の特徴は以下の通りです。
向いていない人
- スピーキングだけでなくバランスよく英語学習をしたい人
- ネイティブスピーカーの使う英語にこだわりはない人
- 無料アプリしか使いたくない人
Speakについては以下の記事で特徴や料金を詳しく紹介していますのであわせてご覧ください!
こちらもCHECK
-
-
AI英会話アプリSpeak(スピーク)がすごすぎた!特徴や評判、使い方を解説!
・英会話アプリ「Speak」はどんなアプリ? ・高畑充希さんがCMをやっていて気になるけど効果はあるの? ・Speakの特徴や料金、使い方は? ・Speakの無料プランと有料プランの違いは? ・Spe ...
続きを見る
スポンサーリンク
おすすめ英語勉強アプリ⑥:abceed(エービーシード)
abceedは学習量×学習効率を最大化するという目的で作られたAI英語教材です。
映画・ドラマ・人気教材を使って学習することができます。

abceedはとにかく使い勝手がいいです。
私は英語学習は参考書派と伝えましたが、abceedなら紙の書籍もスマホで効率的に学習できて便利。
基礎的な英語学習だけでなくTOEICや英検対策機能も充実していて、これ1つで英語学習の完結も夢じゃない優良アプリなんです!
abceedが向いている人の特徴は以下の通りです。
向いている人
- 英語学習はスマホで完結させたい
- 紙の教材よりスマホで効率的に学習したい
- 基礎的な英語学習だけでなくTOEICや英検対策もしたい
- 映画やドラマで英語学習したい
- スマホアプリだけでなくPCでも使いたい
一方で、向いていない人の特徴は以下の通りです。
向いていない人
- 機能が多すぎるアプリは好きじゃない
abceedについては以下の記事で特徴や料金を詳しく紹介していますのであわせてご覧ください!
こちらもCHECK
-
-
AI英語教材abceed使ってみた!特徴やおすすめの使い方を紹介!
・「abceed」ってどんなアプリ? ・abceedは本当に効果はあるの? ・abceedの特徴や料金、使い方は? ・abceedは無料で使える? ・abceedはどんな人に向いている? 綾 この記事 ...
続きを見る
スポンサーリンク
おすすめ英語勉強アプリ⑦:Duolingo
Duolingoは、世界中で5億人以上のユーザーに利用されている言語学習アプリです。

英語はもちろん、中国語・韓国語・フランス語も学ぶことができます。
研究により裏付けされた指導法と楽しいコンテンツを組み合わせた独自のメソッドによるリーディング、ライティング、リスニング、スピーキングスキルの効果的な学習体験を提供しています。

簡単に言うと「学んだことをすぐ忘れちゃう…」ということをなくすための工夫がたくさん凝らされているアプリなので、効率的に英語を学ぶことができるんです。
また、無料と有料プランでコンテンツは同じで、違いは広告が表示されるかどうかだけというのも嬉しいポイントです。
さらに1週間ごとにDuolingoユーザーとポイントを競い合うリーグ戦など、思わず継続したくなる人が多いんです。
Duolingoが向いている人の特徴は以下の通りです。
向いている人
- 英語ガチ勢というより楽しく学習したい
- ゲーム性が高いほうが続きやすくてありがたい
- 基礎を学びなおしたい
- 無料で英語を学びたい
- スマホアプリだけでなくPCでも使いたい
一方で、向いていない人の特徴は以下の通りです。
向いていない人
- 英語ガチ勢
- 学習の継続は自力でできるのでアプリの中身が重要
- 英語レベルは中級以上で、さらにレベルアップしたい
Duolingoについては以下の記事で特徴や料金を詳しく紹介していますのであわせてご覧ください!
こちらもCHECK
-
-
英語勉強アプリDuolingo(デュオリンゴ)とは?機能や使い方について徹底解説!
・英語勉強アプリのDuolingo(デュオリンゴ)って何? ・Duolingoの対象レベルは? ・無料でも使える? 綾 この記事では、無料で使える英語勉強アプリ「Duolingo(デュオリンゴ)につい ...
続きを見る
スポンサーリンク
【まとめ】おすすめアプリの一覧表
いままで紹介してきたアプリを表にまとめると以下の通りです。
サービス |
無料体験 |
料金 | 特徴 | 英語レベル |
---|---|---|---|---|
ELSA Speak | 7日間 |
無料プラン:あり 有料プラン:約3,000円/月~(買い切りあり) |
発音矯正がメイン AIとのフリートーク機能もあり |
初級~上級 |
HelloTalk | 対象外 |
無料プラン:あり 有料プラン:1,480円/月 ~(買い切りあり) |
世界中のユーザーとの言語交換 | 初級~上級 |
Tedict | 対象外 |
無料プラン:あり 有料プラン:800円(買い切り) |
ディクテーション学習 | 初級~上級 |
シャドーイング | 1か月 |
無料プラン:なし 有料プラン:480円/月 ~ |
シャドーイング学習 | 中級~上級 |
Speak | 7日間 |
無料プラン:なし 有料プラン:1,067円/月 ~ |
スピーキング学習 | 中級~上級 |
abceed | 3日間 |
無料プラン:あり 有料プラン:1,983円/月 ~ |
映画・ドラマ・人気教材を使った学習 | 初級~上級 |
Duolingo | 7日間 |
無料プラン:あり 有料プラン:750円/月 ~ |
総合的な英語学習 | 初級~中級 |
スポンサーリンク
目的にあった英語アプリを選んで学習効果を上げよう!
いかがでしたか?
今回ご紹介したアプリはすべて私が実際に使ってみておすすめできると思ったものです。
どれも無料で試せますので、まずは実際に使ってみることをおすすめします!
なお、「本気で英語が話せるようになりたい!」という方はまず英語の知識をしっかりとインプットすることが大切です。
「知っている言葉」=「聞き取れる・話せる・読める・書ける言葉」です。
逆に「知らない言葉」=「ただのノイズ(雑音)」です。
どれだけ知っている言葉を増やすかが、英語習得への大きな一歩です。
留学なしでも通訳になれた私がたくさん遠回りして見つけた「本当に効果のある英語学習方法」をまとめていますので、ぜひご覧ください!
こちらもCHECK
-
-
【社会人もOK】現役通訳が教える英会話独学のすすめ
英語って独学でも本当に上達するの?もう社会人だけど今から英語を勉強して話せるようになるのかな?ちゃんと効果のある英会話の上達法が知りたい! こんなお悩みをお持ちではないでしょうか? 綾 この記事では、 ...
続きを見る
また、英語勉強アプリ以外で私がお世話になりまくっているのが「Atsueigo」と「ニック式英会話」です。
日本で英語をマスターしたい方は必見の英語学習コンテンツとなっていますので、気になった方はぜひ以下の記事をご覧ください!
こちらもCHECK
-
-
英語力をあげたいならAtsueigoを絶対にチェックすべき!現役通訳がその理由を徹底解説
・日本にいながら英語を習得したい! ・英語学習方法がありすぎて何が効果的かわからない… こんな方にはぜひAtsueigo(アツエイゴ)をチェックしてみてほしいです! 綾 この記事では、留学なしで通訳に ...
続きを見る
こちらもCHECK
-
-
ニック式英会話で語彙力爆増!初心者~上級者までおすすめの理由を解説
・英語初心者だけど、いつかはペラペラになりたい! ・TOEICや英検の結果はいいんだけど、実際には全然話せない… こんな方にはぜひニック式英会話をチェックしてみてほしいです! 綾 この記事では、留学な ...
続きを見る